作曲するための最初のアイデアを紹介 | 人人振動

作曲するための最初のアイデアを紹介

スポンサーリンク

作曲するための最初のアイデアを紹介

みなさんは作曲をする時どのようにはじめますか?

 

  • インスピレーションに任せる
  • 適当に楽器を弾く
  • 鼻歌で

 

などなど人それぞれだと思います。曲の作り方を変えると音楽が変わるので、色々試してみたいですね。

ここでは、作曲の例を紹介します。

スポンサーリンク

絵や写真をみて想像する

 

 

例えば、こんな絵があったらどんな場面を想像しますか?

みんなでキャンプしてるとしたら、ギターを使った明るい感じの曲とか、旅人が一人でテントを張ってるとしたら、ちょっとせつない曲調かもしれませんし、恋人同士がキャンプしてる情景も浮かびます。

こんな感じで曲調やメロディーを想像してみます。

 

その絵のなかで簡単なストーリーを作る

先ほどの情景に簡単なストーリーをつけてみます。なにか思いつきますか?

例えば、日が暮れていく とか 熊が現れてパニックに!、突風が吹いてテントが飛ばされた!、焚き火を使ってカレーを作るぞ!、後ろの山のほうに小川があるから釣りに行くぞ!などなど想像していきます。これが、曲の構成になります。

 

作曲に取り掛かる前にこういう風に考えておくと、すでに始めた時点で全体の流れがあるので、まとまりますし、無駄に悩む時間も減ります。

 

では、この写真ではどんな曲想が浮かびますか?

 

 

僕が想像したのは、全体的にキラキラキラーっとしていて、最初はゆったりとしたペンタトニックのメロディーで途中から、雷雨がきて、ガムラン音楽みたいになります。その後は、雨が上がって蛙の大合唱、みたいなかんじですね。

同じ絵を使って作曲した曲を、みんなで発表しあうってやったら楽しそうですね。

 

コードを適当に弾いて歌う

 

簡単なコード進行で

ギターやピアノでコードを弾きながら歌ってそれを録音しておきます。

ポップミュージックの作曲に向いていますね。このとき、あまり普通すぎるコード進行だとメロディーも普通になってしまうので、工夫しましょう。

 

Jazzのコード進行を参考にしてみる

メロディーの知らないJAZZの曲をコードだけ弾いて歌うなどするといいです。でも音符を詰め込みすぎず、歌うメロディー(四分音符や二分音符を中心につくる)を心がけましょう。

 

ピアノやギターのようにコードが弾ける楽器を持っていなければ、コードを演奏してくれる iReal Proという便利なアプリがあります。

もともとJazzの練習用に開発されたようですが、ダウンロードすればポップミュージックもあります。色々なコード進行が見れるので参考にもなりますね。

iReal Pro - Practice Made Perfect
The most popular music practice app on earth just got even better. Master your art by practicing with a realistic band that can accompany you in any song or sty...

 

自分の作ったメロディーと比べる

このアプリにはメロディーはのっていないので、知りたい場合は本を買いましょう。Youtubeで聴いて、自分が作ったのと比べられるのもいいですね。この時、原曲のコードの雰囲気の移り変わりとメロディーの移り方に注目して聴いたら、もっとためになります。

盛り上がりを感じた部分のコードはどう動いたのか、それにつれてメロディーは変化したかなどです。

 

構成に注意する

どちらにしても、最初にその曲の構成がどうなっているのか(A-B-A, A-B-C)などを理解してから始めると曲への理解が深まります。

一曲丸々再生すると長くてすぐには理解できないと思うので、Aの部分だけリピートしてそのコード進行を耳にインプットしてメロディーを歌って、次はBと言った感じのほうがいいです。

 

その出来上がったメロディーに対して、新しくコードをつけていけば、オリジナルソングの出来上がりです。バンドで演奏してもいいですし、譜面を持ってJAMセッションで演奏してもらうなんかも出来ますね。

こちらの記事も参考にしてください。

音楽に展開と構成を作ろう
ここではPOPミュージック、クラシックなどに用いる構成、展開を分りやすく説明し、それをあなたの作っている音楽(ジャンルを問わず)に落とし込み、さらに物語性のあるものにしようというものです。

まとめ

作曲の方法は色々あります。

毎回同じ方法ではなく色々試して見ましょう。

今までとは違った音楽ができますよ♪

 

また新しい知識を得ないと新しい事は出来ません。

ためになる作曲の本をこちらで紹介してますので、是非読んでみてください。

ためになったおすすめの作曲の本、音楽の本を紹介!
ここでは僕が読んで参考になった本を紹介します。 ポップス、クラシック、現代音楽などの作曲方法、民族音楽、DTMの音のミキシングの方法などです。 ためになった作曲、音楽の本をおすすめ! Pop music編 リハー...