ベースの弦に触るとノイズが消えるけど、触らないとノイズがヒドイ。。。
弦に触ってもノイズが消えない。。。
ライブなどでは気にならないノイズも、録音してヘッドホンで聴くと結構でかいノイズが出ていて、気になることもあると思います。僕のベースも、弦に触ればノイズは消えるのですが、弦をテープワウンド弦に交換したので、弦アースも出来ず、いつもトーンを0にしてないとノイズがヒドイ状態でした。
ということで今回は、
・弦に触ってもノイズが消えない場合の対処方法
・弦に触るとノイズが消えるけど、触らないとノイズがヒドイ時の対処方法
→ポット交換、導電塗料を塗る。
・せっかくなので、ジャックをPURE TONE製のものに交換
を紹介です!そんなに難しい作業ではないので、是非トライしてみてください!
ちなみに、フラットワウンド弦とナイロンテープワウンド弦の記事はこちら。

ベースの電気系統を修理+改造してノイズを軽減!音も太く!
弦に触ってもノイズが消えない場合の対処方法
ギターやベースはピックアップからのアース(電気のマイナス)を、ブリッジなどの金属部分に接続させています。このアースをとってる線が断線していて上手くアースがとれていない可能性が高いです。この場合はポットの交換をする必要はないです。
基本的にパッシブベースは人が弦に触れて、人体を通してアースされます。これをいわゆる『弦アース』と言うんですが、電気系統のアースがちゃんと取れていないと、弦に触れてもノイズが消えないわけです。
アースの接続を確認しよう
知らない場所の扉を開けるのは、ドキドキするものです。しかし、勇気を出して電気系統の扉を開けましょう!ジャズベースだったら、ツマミのある銀プレートを外せば配線が見れます。
無理に引っ張ったりしなければ、すぐ壊れるものでもないので、手をガクガク震えさせなくても大丈夫です。下の図はセイモアダンカンのジャズベース用ピックアップの配線図です。
確認するのは2点。まず図のように配線が繋がっているか。
もし、断線などがない場合は、図の Ground wire from bridge という線。これはブリッジの下まで繋がっていて、そこでアース接続されます。それにより弦アースが出来るわけですが、これがちゃんとブリッジと接していないと、アースが出来ません。ブリッジを1度外して、確認しましょう!
また組み立てると、ノイズが無くなってるのではないでしょうか!
弦に触るとノイズが消えるけど、触らないとノイズがヒドイ時の対処方法
僕の場合はこちらです。弦に触れてないとノイズが凄く大きい。ちょっとは出るものですが、異常に大きいです。例えば、僕のもう1台の Moon のジャズベ(パッシブ)は弦に触らなくてもノイズが出ません。
電気系統の蓋を開けてみると、前オーナーがいじった形跡があります。すでに外しましたが、なぜか中にピエゾ・ピックアップが追加されていました。
そして、中身は導電塗料やアルミなどで導電処理がされていません。ポットも怪しいし、導電処理もしたい。導電塗料を塗る時はどっちにしろ、ポット外さなくては塗れないので、じゃあ、一緒にやるか!となりました。
導電塗料を塗ろう
導電塗料は「電気を通す性質のある塗料」です。これを塗ることによって、電気系統をシールド出来ます。方法は簡単。
1. ピックアップやポットなどの電気系統を外す
2. 導電塗料を塗る
3. 導電塗料とアース(グラウンド)を繋ぐ。
ピックアップは4本のネジで留まってるだけで、すぐ外れますが、裏に配線が繋がってるので無理に引っ張ったりしてはいけません。でも、すぐ切れるようなものでもないので、安心して作業しましょう。外してみると、写真は塗布前ですが、既に薄ーーーく導電塗料が塗られていました。が、薄すぎるので、改めて塗りなおします。
下の写真のピックアップの穴の中、上部に黒い線が繋がっています。これはアースの線で、これで導電塗料とポットのアースをしっかり繋ぎます。これが、上の 3. 導電塗料とアース(グラウンド)を繋ぐ。 です。
これは大事なことですので、しっかりやりましょう!僕の場合はピックアップを外したら、既にこの線がありました。もし無い場合は、自分で設置しましょう。導電塗料とポットのアースが繋がればいいので、適当な場所を見繕って、ワイヤーとビスで打ち込みましょう。別にポットがある場所でもOKです。要は導電塗料が塗ってある所であればOK!
ポットが入る部分もバッチリです。
今回使ったのは、よく使われるこちら。ボディーの塗装面に応じて違うようなので、注意しましょう。
ポットを交換しよう
導電塗料を塗るだけでも、効果はありますが、僕の場合ポットが既に手を加えられた形跡があるのと、ワイヤーに余裕がないので、結局ポットを外さないと塗料を塗れなかったため、ポットの交換しました。
それでポットについてですが、結構種類があります。今回はパッシブのジャズベースモデルなので、純正についているポット、250kΩを購入します。
シャフトの長さもまちまちで、もし普通のジャズベースなら、適合するものが売ってるのでそれを買えばいいです。しかし、僕のベースはボディーの裏から通してあるタイプです。
つまり、シャフト(ツマミの部分)がちょっと長いんですね。ということで、買う前に長さを測定します。せっかくなのでケーブルジャックも交換しようっと。長さを計測し、適合するものを探します。
普通のジャズベならキットでも売っているので、それを買うのがおすすめです!
このモントルーのキットは CTSのポットに、コンデンサーが Orange Drop、楽器の半田付けでよく使われる Kester#44、そして高品位ワイヤー付と、完璧なセットです。普通のジャズベだったら、サイズもバッチリです。プレベ用も出てます。
コンデンサーについて
コンデンサーはポットについてる電気部品です。これを変えるとトーンの利き方が変わります。
で、このコンデンサー。種類がいっぱいあるし、全部試すのは無理だと思うので、やっぱセットで買った方がいいです。その時間あったら練習したほうがいいと、僕は思います。ちなみに僕のコンデンサーは上で紹介したモントルーのキットについているコンデンサー Orange Drop です。写真の黄色いのが今までのもので、オレンジの巨大なやつが Orange Drop の 0.047μF です。 Orange Drop でか!
ちなみに μFというのは、コンデンサの容量を表し、数字が大きければ大きいほどより広い範囲の周波数の信号を通します。0.022μF というものもありますが、ベースによく使われるのは、0.047μF です。あんまり考えすぎても仕方ないので、普通のやつで。
PURE TONE製 オープンジャック インチサイズ モノラル を使ってみる
そしてせっかくなので、ジャックも交換します。このPURE TONE製 オープンジャックは、接する面が多くなって、音も太くなる。らしい。。。。高価なものではないし、アップグレードできる部分は全部アップグレード!
ジャズベースの配線を動画で見る
今回、配線で参考にしたのがこの動画です。英語ですが、動画なので分かるでしょう。
どうしても気になるノイズはノイズリダクション・ペダルで!
電気系統を見直してもノイズが消えないのであれば、ノイズリダクション・ペダルで対応できます。

まとめ
結果!ノイズは、消えました!
ノイズの原因が何だったのかは、全部同時に作業してしまったので、分からないのですが、コンデンサーを変えてトーンの利き方が全然変わりました。ただ、別にそれが良いという訳でもなく、別にイヤな訳でもなく。。。という。
せっかくの演奏も録音時にノイズがひどいと台無しです。ちょっと面倒だけれど、やる価値あるし、ポットの交換は意外に簡単です。ハンダ付けも小学校のとき経験あるんじゃないでしょうか?
自分で直すとまた愛着が湧きますので、挑戦してみましょう!不安で手が震えるようなら、ショップに任せても。。。