この話は、クラシック音楽の楽器の練習には当てはまらないと思うのですが、ポップスや、ジャズなどでギターやベース、たぶんドラムにも当てはまるであろう効果的な練習の話です。というか、僕以外の人は普通なのかも知れない。。。けど一応書きます。
【中級者向け】ということで、ある程度楽器が弾けてみんな自分の練習方法があると思います。例えばジャズでコルトレーンのようなソロが弾きたいと思ったら、毎日の地道な練習は欠かせないです。そうすると、みんな練習ルーティーンを作ると思うんですよ。
それで、結論を言うとその練習メニューを毎週更新した方がええで!っていう話です。
【中級者向け】ベースをメキメキ上達させるには毎週練習メニューを更新しよう!
毎週、集中して練習することを更新する
ダメな例、長すぎる練習メニューはいかん
上の画像は僕の中ではダメな例です。
全てのキーでトライアドやらスケールやらを練習する時に、弾けるテンポを書いていってどんどん更新していこうというアイデアで、まあ悪くはないのですが、僕の場合は時間が経つとこのページの存在を忘れますね 笑 あと表でみると先が長すぎる。。。と思ってしまう。しかも、この練習を満足のいくスピードまで上げるとしたらこのページを数年使い続けることになりますよ。
良い例、毎週更新する練習メニュー
これは良い例です。その週に集中して練習することが書かれています。一週間単位で更新していくので、ページが新しくなって気分も一新!やる気も出ます。
下の記事では、練習メニューをアプリで管理するということを書いていますが、その方法が合う人には合うでしょうが、僕は手書きノートの方が合ってます(書いておきながら)。

まとめ
ということで、超単純なはなしなんですが、やったことない人は試してみて下さい。ほかの楽器の練習方法も書いてるので読んでみて下さい。

作曲してる方でいくつかの楽器を弾く方は多いと思います。
僕もピアノ、ベース、チェロを弾きます。
そして今後クラリネットを是非始めたいと思っています。。
楽器の練習は大変です。無意味にやっても時間がかかるだけです。
ここでは色々な練習法を教わり、探し、実際に試して、効果的だった方法を紹介していきます。
毎日少しずつ練習していきましょう。