大きな通りに面していて、車のノイズが多い。。。
近所がうるさくて、困っている。。。
部屋で楽器の練習をしたいけど、近所迷惑になるか心配。。。
そんな悩み、あると思います。
我が家の状況はこんな感じ。大きな道路に面していて、普段の生活では、窓を閉めていれば気にならないのですが、録音などでマイクを使うと、ノイズを拾うのですごく気になります。
今、外からの騒音を防ぐための防音パネル製作中。
私の部屋からの、外の状況はこんな感じ。#防音パネル #DIY pic.twitter.com/LVCxzFO8VC— Y-Bit Music (@ybitmusic) May 18, 2020
じゃあ、窓に取り外し出来る防音パネル作るか!と思い、作り始めました。
しかし!!
色々なことがあって、その試みは失敗したのです。。。完全に失敗ではないんですが。その経験が誰かの役に立つかな?と思い、書いていきますね。
ついでに、その制作方法を書いていきます。みなさん、どのような部屋で、どの程度の防音を望むのか違うと思いますので、ザーッと1度最後まで見て、なんとなく流れを掴んでもらえると、自分の制作の助けになると思います。
【DIY防音材】大きな道路沿いの騒音防止に。部屋の窓に、防音パネルを作った話、失敗談
吸音材と防音材は違う
まず、重要なのは、吸音材と防音材は違うと言うことです。
吸音材の特徴
吸音材は、スポンジなどで出来ているもので、部屋の音の反響を和らげるものです。
何もない部屋で声を出すと、音がお風呂みたいに反響しますよね。その反響があると、楽器の録音時に、その音ごと録音されてしまいます。録音以外でも、楽器の練習時に反響があると、上手く聞こえてしまう。耳が疲れる。というのもあります。
この吸音材だけでは、防音効果は、少ししかないですが、部屋の反響を減らすのが目的ならば、安いし、貼り付けも簡単なので、いいですね。
防音材の特徴
防音となると、話は簡単ではないです。高音域の音であれば、遮音カーテンなどでも大分防げますが、低音域(道路のノイズ)などだと、遮音カーテンなどは無意味です。
低域ノイズまで防ぐには、遮音マットや、分厚い防音材などを重ねて、頑丈に作らないといけません。僕の場合は、これを作ろうと思ったわけです。「まあ、窓分なら楽勝だろう」と思っていました。
防音カーテンじゃダメなの?
窓の防音で防音カーテンという、生地の厚いカーテンがあります。みなさんも音楽室などで見たことがあると思います。防音カーテンにも勿論遮音効果がありますが、低音域では効果が薄いです。低音域を防ぐには厚い防音パネルが必要なんですね。
こちらのサイトに検証のグラフがあります。

楽器の練習で、周りに配慮したい場合 → 防音カーテン ○
外からの騒音を減らしたい場合 → 防音カーテン ×
隣の部屋への騒音を減らしたい場合は防音壁
僕のように窓からの騒音ではなく、アパートの隣の家や、隣の部屋への騒音問題を解消したいなら、防音壁が必要です。その場合は、上の動画のように作って、中身を厚いものにすれば、いい感じです。ただ、壁全体のパネルを作るのは、大分時間がかかるので、下のようなものを買ってしまうのも手です。10分程度で設置できるらしい。
防音材制作の失敗談
というか、失敗の原因は、すべて僕にあるわけではないです。
僕が住んでいるのが、ドイツなんですが、ドイツの配達事情は本当にしょうもなくてですね、窓に合わせた枠を作って、それに嵌める防音パネルを注文したわけですが、待てど暮らせど来ない。。。1ヶ月ほど待ち、配送業者に問い合わせると、何故か!僕に何の通知もなく送り返されていて、業者にもう一度送料を払い、送ってもらいやっと!!2ヶ月の時を経て、受け取りました。
しかし!!
受け取って瞬間にあれ?と思いました。「軽くね?」
そうです。来たのは上で紹介したスポンジタイプの吸音材の巨大バージョンだったのです。。。(これは僕のせい)
以外にコストがかかる
DIYすれば、安く済むだろうと思ったのですが、全然安くない。。。いや、作業量を時給で考えたら。。。
木材 (外枠)- 35 EUR
吸音スポンジ (中身)- 95 EUR
スポンジテープ (外枠の周り)- 24 EUR
布 (周りを覆う布)- 35 EUR
タッカー(ホチキスのでかいバージョン、これで布を留める)- 5 EUR・かかった費用合計
194 EURO – 約25,000 円 + 作業量
もし、電動ノコギリなど、大工仕事をする道具があればいいですが、持ってない場合、それも買わなくてはいけないですからね。そして、作業時間も換算すると。。。
そして、防音材はけっこうしっかり作らないと、機能しないのでお金かけて、徒労に終わる可能性もあるわけです。僕の場合、防音材作ろうとして、結局出来たのは吸音材かい!!という感じですが、逆に、このパネルを静かな部屋に持って行って、立てかければどこでも録音スペースを作れるので、まあ結果オーライです。
吸音材制作の参考にしたのは、この動画
この動画は英語なんですが、簡単に説明すると、吸音パネルを作っています。これはスタジオでの音の反響を軽減するためです。最後に検証がありますが、この吸音パネルで部屋の音の反響が減っています。
彼のケースとは違って、外からの騒音防止が目的の場合、動画のような軽い素材(グラスウール)では、意味がないので、防音に適した材料を買いましょう。
この動画を見れば、英語が分からなくても、何となくイメージが湧くと思います。
防音パネル制作に必要な材料を買おう
音楽スタジオなどの場合、どちらにせよ吸音処理は必要です。防音処理でなく、吸音材を作るのが目的なら、自分で作れば安く済むのは間違いないです。何個も一緒に作れば、時間もかかりません。
でも、最初に一個プロトタイプを作って、大量生産!
この流れで行きましょう。最初の一個を作るのに、おそらく沢山失敗、改良点を発見すると思うので、それから作れば、大量の失敗作は出来ません。
自分の窓にあった木材とネジ
これは近所のホームセンターで買えますね。枠は作る予定の防音材の厚さを考えて選びましょう。
僕の場合は5cmです。
硬質ウレタンフォーム、MGボード
僕が住んでいるのが、ドイツなので僕が使ったものとは違いますが、この吸音材はいいです。グラスウールと違ってチクチクするものが出ないので、なんならそのまま立てかけても使えます。僕の場合は窓に使うので、何度も取り外すことを考えて、枠を作りました。この厚さは、厚ければ厚いほど防音効果が望めます。
MGボードというロックウール素材のものも、よく使われます。ここで紹介しているものは裸品と書いてあるので、そのまま立てかけることは出来ません。
スポンジテープ
これは窓枠と防音材の隙間を埋めるのに使います。
どんなに良い防音材を作っても、隙間があったら効果半減です。
タッカー
タッカーと言うのは大きなホチキスで、外側の生地を留めるのに使います。
防音パネル作るのが面倒な人はこれがおすすめ!
例えば、この商品は窓の大きさに合わせてオーダーメイドで作ってくれます。
予算に余裕があるなら、大工仕事に慣れてないなら、これがおすすめです。