DTMの知識【音を広げる】 モノからステレオへ変換する色々な方法(ギター、ベース、シンセなど) ギターやシンセの音に広がりがない。。。 空間を包み込む音が作りたい。。。 という方へ、ここではモノ音源から、ステレオに変換して、音に広がりを与える色々な方法を紹介します。 簡単にまとめると、モノとス... 2020.09.01DTMの知識楽器、機材のはなし音楽の知識
音楽についての小話モノとステレオって何なの??その違い、ステレオ録音の方法、分かりやすく説明 モノラル、ステレオとよく聞きます。その違いが分かっているようで、実はよく分かってないこともしばしば。ここでは、その違いと、ステレオ録音の方法などを紹介します。 音楽制作をしている方で、音を広げたい場合はこちら。... 2020.08.30音楽についての小話音楽の知識
DTMの知識DTMで参考になったおすすめの本を紹介 世の中に数多にある音楽関連の本。。。 どの本も参考にはなるんですが、なかなか良い本に会うのは難しいような。。。そのなかで、 これは!! という本を紹介しています。と言ったそばから矛盾しますが、一冊で『これは!』とい... 2019.11.20DTMの知識楽器、機材のはなし音楽の本の紹介音楽の知識
楽器、機材のはなし演奏記号、奏法記号を動画で見て、聴いてみよう 楽譜に書いてある演奏記号。 上のようなスタッカートやテヌートとかなら想像もつきやすいですが、 sotto voce = 声をひそめて、和らげて ってどういうことだ!! Dolce = 優しく、甘く... 2019.11.16楽器、機材のはなし音楽の知識
音楽の知識人類は○○○○年前から楽器を作っていた。世界最古の8つの楽器を紹介 僕はある日思いました。 今僕たちが弾いてる楽器。それっていつからあるんだろう? ここでは、現在発見されている中で最も古い順に並べてみました。 衝撃の事実をご覧くださいませ。 ヨーロッパの音楽い... 2019.09.14音楽の知識
音楽について音色の秘密。倍音って何?分かりやすく説明 楽器はそれぞれ独自の音色を持っています。 なぜ独自の音を持っているのかと言うと、それぞれ倍音の含まれ方が違うからです。 楽器の材質や奏法が違うのは音色が違う原因ですが、結果として音色が違うのは倍音の含まれ... 2019.09.03音楽について音楽の知識
シンセサイザー音の高さ、音量が見える!フーリエ変換、スペクトルって何だろう? この記事を読むと、 音の基礎、周波数について分かる エフェクターやシンセサイザーの構造の基礎が分かる これを理解していけば、エフェクターも何をしたいのか見当がつきますし、ミックスの場面でも役に立つので是... 2019.05.11シンセサイザー電子音楽の作り方音楽の知識
音楽の知識Key /キー(調性)、固定ド、移動ドについてわかりやすく説明 楽器練習していますか? ところで、今練習している曲の調が何か分かりますか? うーん、、、という方は是非この記事を読んでみて下さい。『Key/キー(調)』を理解することは音楽の第一歩です。音楽の基本キーについて分か... 2018.12.17音楽の知識
作曲の方法コードの裏の顔 ネガティブハーモニーについてわかりやすく説明 ネガティブハーモニーという和声理論を知っていますか? Ernst Levy という作曲家が考えたコンセプトで、その本が書かれた本は1985年に発売されています。 ネガティブハーモニーについて最近、盛り上がっていますがその... 2017.08.31作曲の方法音楽の知識
音楽の知識ジャズで使われるテンションノートって何だろう? ジャズとかボサノバで言われるテンションノートってなんだろう? テンションノートを使うと、音楽が華やかになった印象をうけます。ここではその概要を説明したいと思います。 ・2種類の音。コード・トーンとテンション・ノートの解説 ... 2017.07.25音楽の知識