個人的な話や、色々なことハウスミュージックを作った話 題名のとおりハウスミュージックを作った。オシャレなハウスじゃなくちょっと悪めの、午前3時ぐらいの。全部ハードシンセ。 やっぱり電子音楽は機材を使ってのライブ録音+後でちょっと編集が個人的には良い。ライブでやると思いがけない間違... 2022.04.07個人的な話や、色々なこと製作した音楽、活動
楽器、機材のはなし楽譜用タブレットのおすすめを紹介 こちらの記事でいかにタブレットが音楽家をサポートしてくるのか書きましたが、いざ買おうとしても一杯あってよう分からんと思います。しかも音楽家は結構パソコン音痴な人も多いような。。。 という事で、スペックなどを長々... 2022.03.03楽器、機材のはなし
楽器、機材のはなし音楽用にタブレットを買ったら革命的だった話 悩みに悩んだ挙句、音楽用にタブレットを購入しました! お金持ちならば悩む必要もなく買えばいいですが、僕はそんなにポンポン新しいものを買えるほどお金持ちではないので悩んだ悩んだ。。。 本当は ipad が欲しかったのですが、予算... 2022.03.03楽器、機材のはなし色々な作曲方法をみる
楽器、機材のはなし【Polytone】 ポリトーンアンプについてと使ってみた感想 Polytone というアンプのメーカーを知っているでしょうか? アメリカで1960年代からアンプ製造を始めた会社で、そのアンプはジャズミュージシャンに人気がありました。現在は会社自体無くなってしまいましたが今でもその... 2021.12.27楽器、機材のはなし
Jazz理論あらやるスケールが載っている。ジャズミュージシャンのバイブル『Repository of Scales and Melodic Patterns』 今回はジャズミュージシャンのバイブルと言える本『Repository of Scales and Melodic Patterns/スケールとメロディーパターンの宝庫』の紹介です! この本はアジアからアフリカ、古今東西のスケールが載... 2021.11.21Jazz理論色々な作曲方法をみる音楽の本の紹介
おすすめの本幾何学的なメロディーのアイデアを集めた本 Thesaurus of Scales and Melodic Patterns ここで紹介する本は、Thesaurus of Scales and Melodic Patterns と言う本で、この本はジョン・コルトレーンやフランク・ザッパなど多くのミュージシャンに影響を与えました。 それで、その中身はど... 2021.11.19おすすめの本現代音楽色々な作曲方法をみる音楽の本の紹介
ジャズの練習方法【アドリブソロの方法 1】オルタードスケールの構成音、練習方法、演奏方法 ジャズでよく耳にするオルタードスケール。。。 オルタードスケールを使うとジャズっぽくなるよ、なんて言います。ここではそんなジャズっぽくなるスケール『オルタードスケール』の構成音、フレーズの作り方、練習方法をまとめて紹介します!... 2021.11.17ジャズの練習方法ベースの練習方法
ベースの練習方法【中級者向け】ベースをメキメキ上達させるには毎週練習メニューを更新しよう! この話は、クラシック音楽の楽器の練習には当てはまらないと思うのですが、ポップスや、ジャズなどでギターやベース、たぶんドラムにも当てはまるであろう効果的な練習の話です。というか、僕以外の人は普通なのかも知れない。。。けど一応書きます。... 2021.10.10ベースの練習方法
楽器、機材のはなし音響機器『周波数特性』って何?知ってると録音にも役立ちます。 音響機器の説明書にのってる上の図のような周波数特性。知らんわ。と言う方も多いと思うのですが、これがふんわりでも分かると、音楽制作の色々な場面で役立ちます。そんなに難しい話じゃないので、是非読んでみて下さい。 音響機器『周波... 2021.08.20楽器、機材のはなし音楽の知識
楽器の練習方法ジャムセッションに向けての練習で役に立つおすすめのアプリ ジャムセッションに参加したけど何も出来なかった。。。 ジャムセッションでドラムが馴れないビートを叩いていて上手く乗れなかった。。。 次回のジャムセッションで楽しめるように、ここではジャムセッションに向けての練習で... 2021.07.05楽器の練習方法