楽器、機材のはなし楽譜用タブレットのおすすめを紹介 こちらの記事でいかにタブレットが音楽家をサポートしてくるのか書きましたが、いざ買おうとしても一杯あってよう分からんと思います。しかも音楽家は結構パソコン音痴な人も多いような。。。 という事で、スペックなどを長々... 2022.03.03楽器、機材のはなし
楽器、機材のはなし音楽用にタブレットを買ったら革命的だった話 悩みに悩んだ挙句、音楽用にタブレットを購入しました! お金持ちならば悩む必要もなく買えばいいですが、僕はそんなにポンポン新しいものを買えるほどお金持ちではないので悩んだ悩んだ。。。 本当は ipad が欲しかったのですが、予算... 2022.03.03楽器、機材のはなし色々な作曲方法をみる
楽器、機材のはなし【Polytone】 ポリトーンアンプについてと使ってみた感想 Polytone というアンプのメーカーを知っているでしょうか? アメリカで1960年代からアンプ製造を始めた会社で、そのアンプはジャズミュージシャンに人気がありました。現在は会社自体無くなってしまいましたが今でもその... 2021.12.27楽器、機材のはなし
Jazz理論あらやるスケールが載っている。ジャズミュージシャンのバイブル『Repository of Scales and Melodic Patterns』 今回はジャズミュージシャンのバイブルと言える本『Repository of Scales and Melodic Patterns/スケールとメロディーパターンの宝庫』の紹介です! この本はアジアからアフリカ、古今東西のスケールが載... 2021.11.21Jazz理論色々な作曲方法をみる音楽の本の紹介
おすすめの本幾何学的なメロディーのアイデアを集めた本 Thesaurus of Scales and Melodic Patterns ここで紹介する本は、Thesaurus of Scales and Melodic Patterns と言う本で、この本はジョン・コルトレーンやフランク・ザッパなど多くのミュージシャンに影響を与えました。 それで、その中身はど... 2021.11.19おすすめの本現代音楽色々な作曲方法をみる音楽の本の紹介
楽器、機材のはなし音響機器『周波数特性』って何?知ってると録音にも役立ちます。 音響機器の説明書にのってる上の図のような周波数特性。知らんわ。と言う方も多いと思うのですが、これがふんわりでも分かると、音楽制作の色々な場面で役立ちます。そんなに難しい話じゃないので、是非読んでみて下さい。 音響機器『周波... 2021.08.20楽器、機材のはなし音楽の知識
楽器、機材のはなし70年代ファンクの音!エンベロープ・フィルターでシンセベースを弾くとこんな音になる Seamoon Funk Machine というエンベロープ・フィルターペダルを購入しました。 エンベロープ・フィルターっていうのはファンクとかでポコポコいってるあのフィルターです。Seamoon Funk Machine は70年代... 2021.05.21楽器、機材のはなし
電子音楽の作り方Critter & Guitari – EYESY でミュージックビデオを作ってみた Critter & Guitariというメーカーから出ている『EYESY』というマシンでMVを作ってみました。 Critter & Guitari はシンセも販売しているメーカーで、この『EYESY』はビデオシンセです。ラ... 2021.05.19電子音楽の作り方音楽についての小話
ベースの練習方法ベースの練習用にヘッドホンアンプをおすすめしたい! 部屋でベースアンプを使って大きな音を出せない。。。 外でベースが弾きたい。。。 と言う方も多いはず。僕もその一人で、今回前から気になっていたヘッドホンアンプ『VOX amPlug 2』を買ってみたわけですが、最高... 2021.04.27ベースの練習方法楽器、機材のはなし
楽器、機材のはなしベースで音がこもって聴こえる場合、トーンを絞ると音が出なくなる場合の対処方法 僕の持っているジャズベのノイズが大きいので、電気系統を交換しました。それによりノイズはなくなったのですが、今度は出音がこもって聴こえ、さらにトーンを絞ると音が出なくなりました。 ということで、こういった症状が出た場合の修理方法を紹介し... 2021.04.18楽器、機材のはなし