【音を広げる】 モノからステレオへ変換する色々な方法(ギター、ベース、シンセなど) | 人人振動

【音を広げる】 モノからステレオへ変換する色々な方法(ギター、ベース、シンセなど)

スポンサーリンク

モノからステレオへ変換する色々な方法

 

ギターやシンセの音に広がりがない。。。

空間を包み込む音が作りたい。。。

 

という方へ、ここではモノ音源から、ステレオに変換して、音に広がりを与える色々な方法を紹介します。

簡単にまとめると、モノとステレオの違いは、

モノ=左右のスピーカーから同じ音

ステレオ=左右のスピーカーから違う音

 

【音を広げる】モノからステレオへ変換する色々な方法(ギター、ベース、シンセなど)

スポンサーリンク

ステレオの考え方

上に書いたように、ステレオにするには、LRから違う音が鳴っていれば、ステレオになります。

動画を作ってみました。色々な方法があるように見えますが、結局はLRのスピーカーから出る音を変えているというのは、一緒です。

1番最初のモノラル音源に比べて、臨場感が増してるように、聴こえると思います。

ついでに、チャンネル登録もしてもらえると、やる気が出ます。

 

ステレオにして、音を広げる色々な方法

楽器を2回演奏、録音して、モノからステレオ変換

ダブリングと言われる手法で、単純に、2テイク録音してL,Rに振る方法です。

同じ楽器で、同じフレーズを演奏しても、完璧に同じ演奏は不可能なので、音に違いが生まれます。それをLRに振ることによって、ステレオ感、音の広がりを出します。

 

録音を複製して、片方を少し遅らせて再生させる(手動ショートディレイ)

モノラルからステレオ

これは、原音を複製して、複製を少し遅らせて再生し、ステレオ効果を作る方法です。

 

ショートディレイをかけて、ステレオ化

上では、自分で複製した音源を後ろにズラしました。

次は、ショートディレイのエフェクトをかけています。このショートディレイ。遅らせる時間は20ms~50msが妥当です。

 

他のモジュレーション系エフェクト

動画ではやっていないのですが、片側に『モジュレーション系』と言われるエフェクトをかける方法もあります。

仕組みを簡単に説明すると、元音(MONO)を2つにして、2つ目のサウンドをちょっと、遅らせたり、音程を少し変えて、ステレオ効果を得るエフェクトです。この仕組みが分かっていれば、手動でもステレオ化出来ますね。

【モジュレーション系エフェクター】トレモロ/オートパン、フェイザー、フランジャー、コーラスの構造と使い方
ここでは『モジュレーション系エフェクター』と言われる、音を変化させるエフェクターの構造とおすすめのエフェクターを紹介しています。 ★トレモロ/オートパン ★フェイザー ★フランジャー ★コーラス ★ロータリー・エフェクト ...

 

コーラスとかのプラグインは、DAWソフトに入ってますが、 izotope – Vocal Doubler というエフェクターも無料で手に入りますよ!

Access Denied

 

片方の音質を変えてステレオ化

これも上と同じで、元音(MONO)を2つにして、2つ目のサウンドを変えて、ステレオ化します。

動画では Lが原音、Rはアンプシミュレーターで少し、音を変えています。

 

まとめ

モノ=左右のスピーカーから同じ音

ステレオ=左右のスピーカーから違う音

ということで、ステレオ化の原理。方法は分かったと思います。音が広がってれば最高!というわけではないので、TPOをわきまえて使いましょう!

ではでは♪