ノイズサウンドの作り方 ミキサーを使ってノイズを作ろう
現代の音楽だと、ノイズサウンドが必要になることは、多々あると思います。
ゲーム用の効果音を作るなどであればパソコンで作った方が格段に早いですが、アート作品のような何ともいえない音が欲しいなど。
僕も、コンテンポラリーダンスへの音楽制作時にノイズサウンドが必要になり、いろいろ検索し出会った方法です。
アナログミキサーで音をループさせる
アナログミキサーやMTR(マルチトラックレコーダー)の出力を、入力につなげます。
そうすると、入力音が無くてもミキサーの中でグルグル回ってノイズが発生します。
単純にそれだけの方法です。でも色々な音が出てくるので面白いです。
スピーカーに繋ぐ際には、音が超でかい可能性があるので注意しましょう。
参考にした動画がこちら。
カセットMTRでやってみた
ミキサーがなかったので(この前なぜか友達にあげちゃった)、カセットMTRでやってみました。
ミキサーとしても使えるので。
カセットを再生させて上手くやれば、その音もノイズに出来ました。
その後に、エフェクターでもっと音を変化させられます。今回使ったのは本来はサンプラーのSP-404。
このサンプラーにはエフェクターが色々ついてて楽しいです。