チャーチモードって覚えずらい!
と思ってるあなた!全然そんなことなくて2つのスケールだけ覚えれば他のスケールを覚えるのも簡単になります!ということで頭のスッキリする覚え方を紹介です!
でもその前にスケールってなんだかわからん。。。と言う方はこちらの記事を
チャーチモードの頭のスッキリする覚え方
イオニアンスケールとエオリアンスケールは最初に覚えよう
まず最初に重要なのは上の7つのスケールはメジャー系とマイナー系しかないです。
ということで最初に覚えるのは、
メジャー系の代表イオニアンスケール(上の表だと1番上)
マイナー系の代表エオリアンスケール(6番目(下から2番目))
この二つを基準に考えると簡単に覚えられるよっていう話です。とうことでメジャー系、マイナー系と分けて覚える方法です!
メジャー系スケール
メジャー系は上の赤括弧です。1番目、4番目、5番目。
イオニアンスケール(メジャースケール)
これがメジャー系の代表イオニアンスケールです。メジャースケールとも言います。
ドレミファソラシドです。こいつを基準に考えます。
リディアンスケール
4番目のリディアンスケールは基準のイオニアンスケールの4度が#になっただけです。ほら簡単。
ちなみに左側はキーCの場合はリディアンスケールはFから始まるのでそのまま書いてます。右側はそれをCから始めた場合です。
ミクソリディアンスケール
ドンドンいきましょう!ミクソリディアンスケールは基準のイオニアンスケールの7度が b になっただけ。
これでメジャー系は終わりです!ね、簡単です!
マイナー系スケール
マイナー系は上の青括弧です。2番目、3番目、6番目、7番目。
エオリアンスケール(ナチュラルマイナースケール)
これがマイナー系の代表エオリアンスケールです。ナチュラルマイナースケールとも言います。
マイナー系はこいつを基準に考えます。
ドリアンスケール
2番目のドリアンスケールは基準のエオリアンスケールに比べて6度の音がナチュラル(♮)になってます。
フリジアンスケール
3番目のフリジアンスケールは、基準のエオリアンスケールに比べて2度もフラット(♭)になってます。
ロクリアンスケール
7番目で最後に位置するロクリアンスケールは、基準のエオリアンスケールに比べて2度、5度がフラット(フラット)になってます。
まとめ
ということでチャーチモードの頭のスッキリする覚え方でした。
他のスケールの話はこちら