【音感を鍛える】聴音、ソルフェージュの練習に役立つアプリを紹介

スポンサーリンク

音感が悪い。。。

ミミコピ出来ない。。。

音痴。。。

 

私には音楽の才能がないんだ。。。

 

そんなことは無いです!音感は訓練次第で良くなります。スマホアプリがあれば何処でも練習できるので、ドンドン活用して音感を良くしましょう!

 

と言っても、聴音アプリは山ほどあるので、ここでは僕が使って良かったアプリを紹介します。

他の聴音の記事はこちら。

聴音、ソルフェージュの練習方法
「聴音、ソルフェージュの練習方法」の記事一覧です。

【音感を鍛える】聴音、ソルフェージュの練習に役立つアプリを紹介

スポンサーリンク

スマホで使える聴音アプリ

goodEar Pro

このアプリではインターバル、コード(4和音まで)、スケール、ランダムな音の並びの4つの練習が出来ます。

操作も簡単なのでおすすめです!

‎goodEar Pro - Ear Training
‎>>>>> EAR TRAINING FOR BEGINNERS TO PROS

 

聴音 練習問題(入門/初級)

これは音大の受験などで出題されるような方法で出題されます。

メロディーの書き取りや、和声(2声、3声)の問題もあります。

全部で110問。

‎聴音 練習問題(入門/初級)
‎五線紙に書き取る、本格的な聴音問題集です。トータル150曲の課題を搭載しています。難易度は入門から初級レベル。速度を調整することもできます。メロディー聴音を中心に、ヘ音記号の課題、2声と3声の課題、ピアノ以外の音色での出題などもあります。再生回数は1回から8回まで自由に設定でき、解答は拡大表示できます。...

 

和声聴音 初級

上で紹介したものと同じ制作者のものです。こちらは和声のみになりますが4声まであります。

再生回数は1回から8回まで自由に設定でき、解答は拡大表示できます。

初級と言っても和声の聴き取りに慣れていないと難しいです。

‎和声聴音 初級
‎五線紙に書き取る、和声聴音問題集です。レベルは入門から初級程度で、2声、3声、4声の練習問題があります。再生回数は1回から8回まで自由に設定でき、解答は拡大表示できます。なお五線紙や鉛筆は、ご自分で用意してください。

 

Sight Singing Steps

このアプリは視唱のためのものです(楽譜を見て歌う)。

スマホの録音機能を活かし、狙った音からどの程度外れているのかも確認できます。

もし音痴で悩んでいたら、これを使って練習すれば着実に良くなります。

またこのシリーズで沢山でているのでどれもおすすめです。

‎Connecting to the App Store
‎Connecting to Apple Music

 

mimiCopy – 耳コピ専用プレーヤー

その名の通りミミコピに特化したアプリです。

音楽をスマホに取り込み再生したい部分だけをループしたり、ピッチはそのままで再生速度を変えたりできます。

‎mimiCopy - 耳コピ専用プレーヤー
‎mimiCopyは耳コピ(聴き取り)の定番アプリです。音程を変えずにスロー再生したり、曲の特定の場所を素早く再生することが簡単にできるプレーヤーです。全てのミュージシャンの耳コピをアシストします。■ミュージックカテゴリ トップチャート有料App1位(iPhone、iPad)、トップセールス1位を獲得しました。あり...

 

聴音の練習が出来るWebサイト

洗足学園音楽大学のwebサイトで聴音のページがあります。

問題も充実していますし、スマホ版もあります。

オンライン聴音810 - 洗足オンラインスクール

 

まとめ

以上僕のお気に入りのアプリを紹介しました。

聴音も楽器と同じで毎日の練習が重要です。毎日15分など時間を決めて取り組みましょう!

では良い音楽ライフを♪