楽器、機材のはなし【Polytone】 ポリトーンアンプについてと使ってみた感想 Polytone というアンプのメーカーを知っているでしょうか? アメリカで1960年代からアンプ製造を始めた会社で、そのアンプはジャズミュージシャンに人気がありました。現在は会社自体無くなってしまいましたが今でもその...2021.12.27楽器、機材のはなし
音楽の本の紹介あらやるスケールが載っている。ジャズミュージシャンのバイブル『Repository of Scales and Melodic Patterns』 今回はジャズミュージシャンのバイブルと言える本『Repository of Scales and Melodic Patterns/スケールとメロディーパターンの宝庫』の紹介です! この本はアジアからアフリカ、古今東西のスケー...2021.11.21音楽の本の紹介色々な作曲方法をみるJazz理論
色々な作曲方法をみる幾何学的なメロディーのアイデアを集めた本 Thesaurus of Scales and Melodic Patterns ここで紹介する本は、Thesaurus of Scales and Melodic Patterns と言う本で、この本はジョン・コルトレーンやフランク・ザッパなど多くのミュージシャンに影響を与えました。 それで、その中身はど...2021.11.19色々な作曲方法をみるおすすめの本音楽の本の紹介現代音楽
楽器、機材のはなし音響機器『周波数特性』って何?知ってると録音にも役立ちます。 音響機器の説明書にのってる上の図のような周波数特性。知らんわ。と言う方も多いと思うのですが、これがふんわりでも分かると、音楽制作の色々な場面で役立ちます。そんなに難しい話じゃないので、是非読んでみて下さい。 音響機器『周波...2021.08.20楽器、機材のはなし音楽の知識
楽器、機材のはなし70年代ファンクの音!エンベロープ・フィルターでシンセベースを弾くとこんな音になる Seamoon Funk Machine というエンベロープ・フィルターペダルを購入しました。 エンベロープ・フィルターっていうのはファンクとかでポコポコいってるあのフィルターです。Seamoon Funk Machine は70年代...2021.05.21楽器、機材のはなし
電子音楽の作り方Critter & Guitari – EYESY でミュージックビデオを作ってみた Critter & Guitariというメーカーから出ている『EYESY』というマシンでMVを作ってみました。 Critter & Guitari はシンセも販売しているメーカーで、この『EYESY』はビデオシンセです。ラ...2021.05.19電子音楽の作り方音楽についての小話
音楽、作曲家の紹介ベース界の大御所!ピノ・パラディーノとブレイク・ミルズのアルバム『Notes With Attachments』が激ヤバな件 ベースを弾いている人には神がかった存在のピノ・パラディーノ!名盤の影には彼の名あり!そんな彼がブレイク・ミルズと組んでアルバムをリリースしました! 動画も出ていて、嬉しい!実際にピノが弾いてるの見られるの感動!! ...2021.03.23音楽、作曲家の紹介
音楽、作曲家の紹介R.I.P チック・コリア。彼の残した名曲、名アルバムのおすすめを紹介 2021年2月9日 ジャズジャイアント チック・コリアが79歳で亡くなりました。 僕も彼の音楽は色々聴いて、影響を受けました。ソロアルバムも好きだったし、Return To Foreverも好きでした。その他、マイルス・デイヴ...2021.02.13音楽、作曲家の紹介
楽器、機材のはなしギターやベース、シンセのノイズを失くす。ノイズゲート、ノイズサプレッサーのおすすめ お気に入りのペダルがあるんだけど、使うとノイズが出る。。。 楽器から手を離すと、ノイズが凄い。。。 ギターやベースをエフェクターなどに通した場合、数が増えれば増えるほど、ノイズも増えていったりします。ここではそん...2021.02.11楽器、機材のはなし
楽器、機材のはなし【ノイズ対策】音楽制作、録音時にのってしまうノイズ軽減の方法 ここでは、音楽制作時にのってしまうノイズの様々な対策方法を紹介します。 それと、録音の時スピーカーで聴いていると、気にならないノイズもヘッドホンで聴くと大分気になる場合があります。ですので、録音を開始する前に1度、ヘッドホンで...2021.02.07楽器、機材のはなし