【DTM】コンプの使い方、使う場所をわかりやすく説明 | 人人振動

【DTM】コンプの使い方、使う場所をわかりやすく説明

スポンサーリンク

コンプ 使い方

前回の記事でコンプの基本的な構造、操作方法などを紹介しました。

そして、今回はコンプの実際の使い方です!書いてあるのは、

・コンプ設定の方法
・コンプ設定の手順
コンプも大事なんですが、イコライザーも同じくらい大切です。
音域を操作する『イコライザー』の使い方が分かるようになる話
ここではイコライザーの機能、使い方ついて書いてます。 ・EQを使う前の準備 ・イコライザーの簡単な説明 ・音域について知ろう ・音域ごとにイコライズして音色を作ろう 楽器別のイコライジングはこちらで書いてます。 ...
こちらではマスタリングの際に使うコンプ系のエフェクターを紹介してます。
404 NOT FOUND | 人人振動

 

【DTM】コンプの使い方、使う場所をわかりやすく説明

スポンサーリンク

リダクション・メーターでコンプのかかり具合をみよう

コンプ リダクション量

リダクション・メーターというのは、どの位コンプがかかってるかを表すメーターです。

リダクション(Reduction)は英語で減少とかの意味です。このリダクション量は、コンプを扱う上ですごく重要な要素です。

上の写真はWaves C1 ですが、アナログのコンプや、アナログを模したプラグインも針のメーターが付いてます。

UNIVERSAL AUDIO LA-2A

TELETRONIX/UREI/UNIVERSAL AUDIO LA-2A

 

-3dBの原則

この数値は音をつぶすので基本的に『-(マイナス)○○dB』と表示されます。

音圧アップのためのDTMミキシングと言う本で、著者が雑誌のインタビューで得た知識が書いてあるのですが、それを更に僕がここに書きますと、

-3dBの原則

というのがあります。これは-3dB以上リダクションがかからないようにするというものです。

それ以上圧縮したい場合はコンプの2段がけをします。

 

その他著者は-6dBまでは、原音の質感が残ると書いています。-3dBだと、『コンプかかってんの?』って位なんで最初は、-6dBを越えない程度で、音の変化を聴いた方がいいと思います。

コンプでいじり倒すならそれ以上かけるって感じです。コンプをスゴクかけると、音質が著しく変わるんですが、もしその音が好きだったらオッケーです。

 

レシオで音の密度を変えよう

レシオで調整するのは音の密度です。高と低でその特徴を表すと、

 

レシオ高=楽器の直接音や発音部が良く出る

レシオ低=残響、空気感が良く出る

 

スレショッドの値をそのままでレシオを変えて音の変化を聴く

コンプ レシオ

スレショッド値が同じままでレシオを上げると、図のようになります。

そうすると、自然とリダクション量が増えるのは想像できると思います。これにより音の密度が変化します。実際にスレショッド値を変えずにレシオだけ操作して、音の変化を聴いてみましょう。

 

レシオの参考の割合

レシオの参考としては、

2:1 = ふんわり。ボーカルやアコギなど生音を大切に

4:1 = しっかり。ここまで、かけると後で説明するアタック、リリースなどの値でグルーヴが変わる

6:1 = ガツンと。アタックが強くなるなどの効果

8:1 = リミッター的。音自体が変わる

この時リダクションの量に合わせて、スレショッド値を変化させましょう。

 

アタック感を変える『ニー』を調整しよう

コンプ レシオ

上の図を見るとわかりますが、レシオに応じてコンプがかかった部分(ニー)の折曲がりがきつくなります。この部分を膝と言う意味で『ニー』と呼びますが、ここの設定で音のアタックが変わります。

 

コンプ ニー

ハード・ニー = 急激にコンプがかかる。アタックやリズム感がでやすくなる。

ソフト・ニー = じんわりかかる。ボーカルなど自然な感じを出したい時にナイス。

 

ニーの角度を調整できるコンプもありますが、レシオに応じてスレショッド値を調整することで、ニーの調整も出来ます。ニーの角度を緩やかにするには、

 

レシオ高 = スレショッド浅く

レシオ低 = スレショッド深く

 

です。実際にコンプの図を見ながらやってみましょう。

アタック/リリースでノリを変えよう

アタックで音の立ち上がりの設定。リリースで音の伸び、胴鳴りを設定。

これは、音にすごく出るので実際にキックの音などでやってみればすぐ分かります。

 

アタックの数値と音の関係

アタックを長くする = 少し時間が経ってからコンプがかかるので、アタックの音が出ます。(音が前に出る)

アタックを短くする = すぐコンプがかかるので、アタックの音がなくなる。(音が奥に引っ込む)

 

リリースの数値と音の関係

リリースを長くする =音が減衰した後もコンプがかかるので音の伸び、胴鳴りが大きくなる

ただ、リリースが長すぎる場合、次の音のアタックまで圧縮してしまう。

 

リリースを短くする =コンプが早めにかからなくなるので、音が減衰に応じて音の伸び、胴鳴りが小さくなる

 

後は実際にコンプをかけながら、音の変化を聴いていきますが、レシオやアタックを変えるとリダクション量が変わるので、その際はリダクション・メーターを確認して数値が一定になっていることを確認してください。
スポンサーリンク

実際のコンプの設定

では実際にコンプを設定する手順を見てみましょう。

 

①レシオの設定

まずレシオの設定をしないと、スレショッドを下げてもコンプが作動しないので、レシオの設定です。

目安としては、4:1を中間と考えてそれ以下がレシオ低め(2:1など)。以上を高め(8:1など)と考えましょう。上でも書いたように、

レシオ高=楽器の直接音や発音部が良く出る

レシオ低=残響、空気感が良く出る

となるので、密度を高くしたいキックやベース、パーカッションなどはレシオ高め。

空気感の重要なハイハットなどは、レシオ低めです。

 

②スレショッドの設定、アタック、リリースの仮設定

次にスレショッドの設定です。リダクション・メーターを見ながら-6dBくらいまで下げましょう。

-3dBの原則を書きましたが、-3dBだとかかり具合がよくわからないので、とりあえず-6dBで。

この時に、アタックは0、リリースの数値を220msecに仮設定しておきます。

 

③メイクアップ/アウトプットの音量調整

コンプをかけると音量が下がるので、メイクアップで音量を上げます。

 

④音を聴きながら、レシオとスレショッドを交互に設定

音が聴きやすくなったところで、レシオとスレショッドを交互に設定し、目的の音色に近づけます。

この時リダクション・メーターで確認しましょう。

 

⑤アタックの設定

そして、アタックの数値がゼロだったので、今のサウンドはアタック感が無いと思います。

アタックの数値を調整して、自分の欲しいアタック感を調整します。

 

⑥最後の微調整

最後に全体的に微調整をしていきます。まとめると、

スレショッド=リダクション量を調整

レシオ=音の密度

アタック=音の立ち上がり

リリース=音の胴鳴り

 

音圧アップのためのDTMミキシング入門講座!

ここまでの話は何冊かの本などを参考に書いてますが、ほぼ大部分この本です。

この本は説明も分かりやすく、コンプの他にもミックスに必要なEQの設定など色々書いてあるので、超おすすめです。

 

スグに使えるコンプ・レシピ

いままで説明したことを踏まえて、この本を読むと面白いです。

レシピの名の通り、楽器や状況別にコンプの設定の数値が書かれているので、参考にすると更に理解が進みます。これもおすすめ。

 

コンプを使う場所

これから、例えばコンプをどこで使うか?を書いていきます。

 

コンプをドラム、ギター、キーボードなどにそれぞれかける

コンプの使い方の一つは各々の楽器にコンプをかけて『音の形』を作っていきます。

キックだったらアタックをもっと出すとか、もっとタイトにするとかですね。

上で読んだように、コンプの構造はそんなに複雑ではないので、実際に自分の音楽制作の中で試してみるのが1番です。

 

ミックスの時に音源をグループ化してコンプの2段がけ

上でキックやスネアにそれぞれコンプをかけたとします。

それらをグループ化して全体にコンプをかけます。おそらく全てのDAWソフトに『グループ化』っていう機能はついてます。使ったことない人は便利なんで是非使ってみて下さい。

 

2ミックスにコンプをかける

先ほどはグループ化したものにコンプをかけるというものを紹介しました。

他にもマスターにコンプをかけるというのもあります。ミックスの最終段階ですね。

コンプの前にEQをかけてからコンプというのが多いです。

 

コンプのMS機能を使う

コンプでMS機能という、音を中間(M)と、サイド(S)に分けてかけられるものがあります。

これを使えば、サイドを広げたり、ミドルを強調してパワフルな感じを出したりも出来ます。

 

おまけ:テープ録音で得られる『テープ・コンプ』

テープ・コンプっていうのは、アナログのテープに録音する際に少し振り切り気味に録音します。

そうすると『テープ・コンプ』というのが自然にかかりいい感じになるぜっていう技です。

最近はテープも流行ってますからね。いいですよテープ。

カセットテープを使ったローファイサウンド/ カセットの色々な使い方
ストリーミングが主流の今、逆にアナログのレコードやカセットなどがどんどん盛り上がっています。音楽制作でも、DAWでなくアナログなカセットレコーダーが使われることも多くなりました。僕もカセットレコーダーを持っています。 ...

 

コンプの使い方 まとめ

という感じで、コンプ。。。難しいんですよ。沼ですね、沼。

1回どっかいじり始めたら他のとこが気になって。。。という、感じなので、色々試しましょう!

というか、自分の作った音楽だと客観的に聴けないことが多いので、エンジニアという方々がいるわけです。フレッシュな耳で調整してくれるわけですね。

ここぞ!と言う曲は2ミックスからエンジニアさんにお願いした方がいいですね。