色々な作曲方法をみる

楽器、機材のはなし

音響機器『周波数特性』って何?知ってると録音にも役立ちます。

音響機器の説明書にのってる上の図のような周波数特性。知らんわ。と言う方も多いと思うのですが、これがふんわりでも分かると、音楽制作の色々な場面で役立ちます。そんなに難しい話じゃないので、是非読んでみて下さい。 音響機器『周波...
色々な作曲方法をみる

変幻自在のリズム!メトリックモジュレーションとは何か?の解説

まず、最初から『メトリックモジュレーションって何?』かと言いますと、ポリリズムの一種で 曲のテンポ(BPM=120、四分音符=120など)は変わらないんだけれど、音符割りを変えて、テンポが変わったかのように聴かせる技です。 ...
電子音楽の作り方

Critter & Guitari – EYESY でミュージックビデオを作ってみた

Critter & Guitariというメーカーから出ている『EYESY』というマシンでMVを作ってみました。 Critter & Guitari はシンセも販売しているメーカーで、この『EYESY』はビデオシンセです。ラ...
楽器、機材のはなし

沢山のシンセ機材を同時に操る。MIDIスルー/スプリッターボックス・マージボックスおすすめを紹介

パソコンから沢山のシンセサイザーや、ドラムマシンを同時に操りたい。 一つのシーケンサーから、シンセサイザーや、ドラムマシンを同時に操りたい。 というあなたに必要なのは、MIDIスルー/スプリッターボックスです。 ...
楽器、機材のはなし

シンセのシーケンサーを買うなら『Arturia Beatstep Pro』が最強なのでおすすめしたい

まず、シーケンサーについて簡単に説明すると、シンセサイザーやドラムマシンのパターンを打ち込んで自動で演奏してくれる機材です。 そんなシーケンサーにも、ハードのもの、パソコン上で使うソフトのシーケンサーもあり、機能も様々。電子音...
ヒップホップビートの作り方

【無限のアンビエントサウンド】5分で作れる。テープループの作り方

楽器の音をテープでループさせられる アンビエントミュージックに最適 ビートもあり 音楽制作は、何でもパソコンで出来るし、音楽を聴くならインターネットでほぼ聴けます。でも、逆にレコードや、カセットが人気になっていて、...
電子音楽の作り方

【電子音楽】具体的な音を音楽に使う!ミュージック・コンクレートの考え、歴史的な作品を紹介

ミュージック・コンクレートを日本語に訳せば『具体音楽』です。 楽器を使って演奏されるのが、音楽の王道?ですが、その名の通り具体的な音(人や動物の声、鉄道や都市などから発せられる騒音、自然界から発せられる音、電子音、楽曲など)を...
DTMの知識

音楽のミックスが上達するのに重要な方法は『リファレンス』!

曲は作ったけれど、ミックスをどうしていいか分からない。。。 ミックスが上手くいかない。。。 音圧が出ない。。。 ミックスに抱える悩みは人それぞれあると思いますが、ミックスをするに当たってひじょーーーーに大事...
電子音楽の作り方

電子音楽の製作。アナログシンセと、ソフトシンセどちらが良いのか?

アナログシンセか。それともソフトシンセか。。。 この問いは至るところで語られます。それはまさに、格闘技で打撃か寝技、どちらが強いのかと言う問いのように。。。(なんか違う気がする) ソフトシンセと言っても幅広く、アナログ並...
電子音楽の作り方

アナログミキサーに各種エフェクターを接続する方法、注意すること

アナログミキサー持ってるけど、楽器を繋いでるだけ、エフェクターとかどう使うん?? という方のために、ミキサーにエフェクターを繋いで、更に音楽制作が楽に、楽しくなる方法を紹介します! ・ミキサーに各種エフェクターを繋ぐ方法 ...
スポンサーリンク