楽器、機材のはなし【音を広げる】 モノからステレオへ変換する色々な方法(ギター、ベース、シンセなど) ギターやシンセの音に広がりがない。。。 空間を包み込む音が作りたい。。。 という方へ、ここではモノ音源から、ステレオに変換して、音に広がりを与える色々な方法を紹介します。 簡単にまとめると、モノとス...2020.09.01楽器、機材のはなしDTMの知識音楽の知識
電子音楽の作り方【Monotron DELAY】 レビューと使い方 ノイズなどの面白い音の作り方 【Monotron DELAY】 レビューと使い方 ノイズなどの面白い音の作り方 Monotron DELAY について monotron DELAY とは何なのか? 何が出来るのか?実例を交えて書いていきます。 ...2020.08.20電子音楽の作り方シンセサイザー
電子音楽の作り方Teenage engineering/ ティーンエージエンジニアリングのPOシリーズ。おすすめの3台 みんな大好き、ティーンエージエンジニアリングのPOシリーズ。 安価ながら、本物のアナログシンセサイザーで、連結させれば、即興でライブが出来る! しかし、POシリーズはたくさん出ているので、どれが1番いいの?という疑問もあ...2020.08.16電子音楽の作り方楽器、機材のはなし
電子音楽の作り方【PO-32で音作り】microtonic で自由に音を作ろう PO-32を持ってるけど、音がワンパターンになってしまう。。。 PO-32の動画をみると、みんな面白い音が出てる。。。どうやってるんだ?? ちなみに、PO-32 というのは、小さな電卓みたいな、これです。...2020.08.16電子音楽の作り方シンセサイザー
シンセサイザーおそロシアのシンセサイザーメーカー「SOMA」の独特なシンセサイザーを紹介 ロシアのシンセサイザーメーカー「SOMA」のコンテスト用に楽曲を製作しました。 せっかくなので、ちょっとSOMAの変わったシンセサイザー紹介します。 製作した楽曲は1番下で紹介しています。 おそロシアのシンセサイザ...2020.06.26シンセサイザー楽器、機材のはなし
シンセサイザー【フリーVSTプラグイン】グラニュラーシンセとは?グラニュラーシンセのおすすめを紹介 グラニュラーシンセサイザー というのは、簡単に言うと、音を細かく(小さく、粒のように)して、それを高速で鳴らして、新たなサウンドを得るシンセサイザーです。 有名なところでは、Squarepusher、 Aphex ...2020.06.20シンセサイザー電子音楽の作り方楽器、機材のはなしDTMの知識
楽器、機材のはなし素晴らしきサウンドの世界 名機キーボードを紹介 ここでは昔に生産され、いまだに『名機』と言われ、人気のあるキーボードを紹介します。 でも、今はパソコンのソフトで色々な音源が手に入りますね。 そんな中、なぜ、いまさら古いキーボードを買うのか?? こ...2020.04.17楽器、機材のはなし
電子音楽の作り方【エフェクター】ディレイ/エコーの構造と使い方を解説 ここでは『空間系エフェクター』といわれるものの、簡単な構造と使い方を紹介しています。 この空間系のエフェクトを使いこなせると、ただの音が物凄い空間を持った音になり、単音でも聴いてる人を宇宙に投げ出させる力があります。 ...2020.03.17電子音楽の作り方楽器、機材のはなしDTMの知識
電子音楽の作り方【スマホアプリ】ヒップホップビート、トラックメイキングが出来る!11のおすすめを紹介 アプリの進化はものすごくて、いまやパソコン無しでもビートの製作が楽勝で出来るようになりました。ここでは、ビートメイキングができるおすすめのアプリを紹介します。 他にもサンプラーのはなしとか、DTMソフトで使える無料のドラムとか...2020.01.09電子音楽の作り方ヒップホップビートの作り方楽器、機材のはなし
楽器、機材のはなし独特の響きの楽器『ダクソフォン/Daxophone』って知ってる? 世の中には色々な楽器があります。 ここではドイツの即興音楽家/楽器ビルダーのハンス・ライヒェルが製作した"ダクソフォン"(Daxophone)という楽器を紹介します。まず動画を見てみましょう! これ、だれかの声じ...2019.12.19楽器、機材のはなし