音楽についての小話 | ページ 12 | 人人振動

音楽についての小話

電子音楽の作り方

音の高さ、音量が見える!フーリエ変換、スペクトルって何だろう?

この記事を読むと、 音の基礎、周波数について分かる エフェクターやシンセサイザーの構造の基礎が分かる これを理解していけば、エフェクターも何をしたいのか見当がつきますし、ミックスの場面でも役に立つので是...
音楽、作曲家の紹介

近代(1900~)ピアノ音楽を紹介

近代(1900~)ピアノ音楽を紹介 こちらでは、美しい近代のピアノ曲を紹介します。 僕が多分1番好きな時代の音楽かもしれません。 更新は新しい徐々にやっています。たまに覗いてください。 現代音楽のピアノ曲はこ...
ブログ、SNSの活用

ツイッター動画にリンクを貼る、サムネイル変更、タイトル付けをする方法

・音楽をあげたいけど、ツイッター動画は音質が悪いのでYoutubeで聴いてもらいたい。 ・動画が長いのでYoutubeで全部みてもらえるように誘導したい。 ・動画のサムネイルを変更したい。 ・動画にタイトル付けをしたい。 ...
音楽で食べる

駆け出しフリーランサー、ミュージシャンにホームページが必要な理由

ホームページはあった方がいいけど、本当に必要なのかな? ホームページ作りたいけど、どこでどうやるか分からない。。。 必要です!是非つくりましょう!その理由を説明していきます。 あなたにホームページが必要...
音楽、作曲家の紹介

オーケストラの名曲を紹介

クラシックの管弦楽(オーケストラ)の名曲を紹介 ここでは歴史上の大作曲家が作曲したオーケストラの名曲を紹介します。 オーケストラの名曲というと膨大な量になるので、僕と縁のあった曲、好みの曲になります。 時折更新していくので...
音楽について

音楽差別主義者のはなし

音楽は音であって、ジャンルに囚われるものではない。というのは当たり前と言うか、別に声に出すことでもないのだが、たまに音楽差別主義者に会うので、一応書いておこうと思う。 音楽差別主義者のはなし クラシックの音楽家がクラブミ...
音楽、作曲家の紹介

60年代からのかっこいい邦楽バンド、日本人アーティストを紹介

ここでは、これは日本の歴史に残る名盤だという音楽から、僕が個人的に好きなアーティストを紹介していきます。 今はバズるのが目的の無意味に激しい空っぽな音楽が氾濫しているので、そういう音楽になれてる方は最初は物足りなく感じるかもしれません...
音楽で食べる

制作した音楽をシェアするのは『soundcloud』と『YouTube』どちらの方が良いのか?

コーヘー君 やっと自分の音楽ができたぜ!さあ、インターネットにアップロードして全世界をジャックだ!ボコボコだ! モン君 どこにあげるの? コーヘ...
音楽、作曲家の紹介

おすすめの プロデューサー、ビートメーカー、トラックメーカー

ここでは才能溢れるビートメーカーを紹介していきます。 独特の空気感、浮遊感、煙たさ。 なんだか他の世界に連れて行ってくれる力があります。 僕の好きな、おすすめするラッパーはこちら。 おすすめの プ...
音楽の本の紹介

クリエイター、芸術家ならすごくためになる本『僕がコントや演劇のために考えていること』小林賢太郎

この本は学校に行ったわけではなく、ゼロから劇作家、パフォーミングアーティスト、演出家、漫画家、アニメ監督などとして活躍する小林さんの本です。お笑いの『ラーメンズ』の小林さんです。 この本では、小林さんの作品制作に対する心構えか...
スポンサーリンク